京都府立医科大学脳神経内科は、神経内科、老年内科、脳卒中診療科領域の疾患の診療・教育・研究に全力で取り組んでいます。

脳神経内科教室について

教室の歴史

教室の歴史

1990年11月1日、老化全般にわたる診療・教育を行い、豊かな高齢化社会づくりに寄与することを目的として、京都府立医科大学附属・血管系老化研究センター(老化研)が設置されました。当センターは、臨床1部門、社会医学1部門、基礎3部門(病態病理・細胞生物・分子遺伝)からなり、私たちの神経内科学教室はこの臨床部門にあたります。秋田県立脳血管研究センター病院長であった中島健二先生が初代教授に就任されました。1991年4月に教授以下、旧第1内科、第2内科、第3内科の神経部門から集結した講師・助手5名の6人体制でスタートし、翌年には3名の助手が加わりました。開設当時は認知症に対する薬剤がない時代でしたが、多くの認知症患者さんが来院され、これからの高齢化社会を見据えた先見性のある施策でした。森助教授(当時)が中心となり、抗認知症治療薬の治験を担当し、脳血流SPECT検査の診断、介護においても先駆的な取り組みを行ってまいりました。また大学病院としては、脳卒中診療に力を入れている教室も少ない時代でしたが、積極的に救急の患者さんを受け入れ、その中で多くの若い医局員が脳卒中診療に興味をもち、脳卒中の専門医として育ってきました。


2002年10月1日より、二代目教授として鹿児島大学第3内科(現神経内科・老年病学)講師であった中川正法先生が就任され、従来の脳卒中、認知症に対する診療に加えて、遺伝性神経疾患・HTLV-1 associated myelopathy (HAM)など診療の幅が広がり、神経難病を含む多くの神経疾患の診断治療についてもしっかりした診療ができるようになりました。脳卒中領域では、放射線科と共同で拡散強調画像の臨床研究が進め、経静脈的血栓溶解療法の治療も可能となりました。また本学附属病院リハビリテーション部(現リハビリテーション科)と共同で、脳卒中の急性期リハビリテーション、パーキンソン病やHAMのリハビリテーションを行ってまいりました。認知症ではドネペジルに加えて、メマンチン、ガランタミン、リバスチグミンと投薬できる薬剤が増加し、外来・入院患者数も増えました。


2013年4月1日より中川正法教授が本学附属北部医療センター(旧京都府与謝の海病院)病院長(京都府立医科大学大学院教授)となられ、8月1日水野敏樹が神経内科学教授を引き継ぎました。中島教授、中川教授の指導により発展して来た教室伝統のもと、臨床・研究・教育活動に邁進しております。また2020年4月現在、リハビリテーション科、総合医療・医学教育学、寄付講座を含めるとスタッフ医師は11名であり、鴨神会(神経内科同門会)会員は130名を超え、本学附属北部医療センター、舞鶴医療センター、京都中部総合医療センター、京都山城総合医療センター、京都第一赤十字病院、京都第二赤十字病院、京都岡本記念病院、済生会滋賀県病院、近江八幡市立総合医療センター、松下記念病院など公的性格をもつ医療機関を中心に常勤医師を派遣しています。

研究活動

研究は「Patient oriented clinical medicine/research」、つまり「常にresearch mindをもって患者さん中心主義で臨床に臨み、その臨床の中から研究テーマを見つけ、発展・開花させること」を基本姿勢として取り組んでいます。遺伝性脳小血管病の病態解明、遺伝性神経疾患の遺伝的病態解明、神経変性疾患のバイオマーカー、神経筋疾患の電気生理・神経超音波による病態解析、脳卒中レジストリー研究、てんかんのfMRIによる表情認知解析、神経免疫疾患の病態解析、頭痛の臨床研究などをテーマに研究を行っています。(当ホームページ「研究・業績」参照)文部科学省および厚生労働省の科学研究費関係では、これまで研究代表者として、遺伝性ニューロパチーの研究、エイズ脳症研究、シャルコー・マリー・トウース病研究、アレキサンダー病研究、パーキンソン病関連研究、CADASILの研究などの研究代表者として競争的研究資金を獲得しています。また、研究分担者としてAMEDなど多数の研究班に参加しています。また京都工芸繊維大学応用生物学部門、関西医科大学総合医療センター脳神経内科、新潟大学神経内科、千葉大学神経内科など多数の施設と共同研究を行っています。


2020年4月現在の大学院在籍者は11名で、各人興味を持った研究に、スタッフの指導の下取り組んでいます。国外、国内留学も途切れることなく、送りだしています。最近10年では、放射線医学総合研究所、京都大学iPS研究所、国立精神・神経医療研究センター、新潟大学神経病理学教室、千葉大学神経内科学教室、徳島大学神経内科学教室、産業医科大学神経内科学教室、大阪大学ゲノム生物学講座、国立循環器病研究センター脳血管内科、兵庫医科大学脳神経外科学教室、山梨大学薬理学講座、東京都立神経病院脳神経内科に国内留学し、大学院生、若手医師が研究と臨床の指導を受け、博士号取得後には英国Lancaster大学、カナダCalgary大学、British Columbia大学、オランダMaastricht大学、オーストラリアSydney大学、アメリカMayo clinicに国外留学しています。

診療活動

外来では認知症、パーキンソン病などの神経変性疾患、神経筋疾患、遺伝性神経疾患の専門医が診療を行うとともに、脳卒中・てんかん・神経免疫疾患・ボトックス治療に関しては専門外来を開設しています。神経生理学的検査、脳神経超音波検査、筋・神経生検を含む神経病理学的検査などの体制も充実してきました。入院診療に関しては、京滋地域の診断や治療に専門性が必要な神経疾患の患者さんを広く受け入れており、「患者中心主義」-患者さんの目線で物事を考える‐をモットーとして、看護スタッフとともに診療、若手医師・学生教育にも取り組んでいます。救急診療に関しても救急部、脳神経外科、放射線科と連携して、最大限対応しています。脳卒中診療では、経静脈的血栓溶解療法や血管内治療を行える体制を整えており、2019年に1次脳卒中センターの認定を受けています。2021年には病棟再編により、脳神経外科と合同の脳神経センターを設置し、6床のStroke care unit (SCU)を開設予定です。

教育活動

「社会人としての自覚を持って行動できる医師であれ!」、「真に実力を身につけた臨床医・神経内科医であれ!」、「臨床を重視しつつ、常にresearch mindを持つこと!」を神経内科学教室員心得として、優れた臨床医、神経内科医を育てることを第一の目標とし、今後も診療、教育、研究に取り組んで行きたいと考えております。これからの医学教育制度、医療制度は激変が予想されますが、心身ともに豊かな高齢化社会を実現するために、われわれの責任は大きく、志を高く掲げて"大らかさ"と"緻密さ"をもって、全員が一丸となって頑張って行きたいと思います。

ページの先頭へ